コロナ禍による入場制限で、人が少なくなったディズニーシーに行ってきました!
今回もライカQ2の撮れ具合も見ながら紹介したいと思います。
ちなみに前回行ってきたディズニーランドの記事はこちらです。
今回は車ではなく電車で来ることにしました!
前はなかったと思うのですが、リゾートレーンの窓にミッキーの顔や模様がついていました。
駅から来ると地球儀も少し上から見えますね!
それにしても人が少ない!
パーク内の最初の広場です。
ここからみても人が少ないのがわかります。
いつかミラコスタ泊まってみたいなぁ。
ショップはまだそこまで混んでおらず、入場制限もしていませんでした!
ミニーちゃんの名前がついているショップ。
これは私書箱かな?
頭につけるカチューシャなどは頭が痛くなりがちですが、ここに売っているヘアピンタイプなら頭が痛くなりにくいです。
今はショーはやっていないのですが、それでも何かを待っている人たちがいますね。
確認してみると、ハーバーで船に乗ったキャラクターが出てくる「ミッキー&フレンズのハーバーグリーティング」というのは今でも開催中のようです。
この写真の撮影時間は10:57なので、11:30のグリーティングを待っているようです。
一日四回で、9:30 / 11:30 / 14:30 / 16:00で開催されるようです(詳しくは公式HP)。
ゴンドラもなにげにすごい人気でした!
次行った時乗りたいなぁ。
タワーオブテラーの広場はこんな感じ。
この時間はまだそこまで列はありませんが、あとからトイストーリーマニアの列がここまで来ます。
大好きなタワーオブテラー。
残念ながら今のディズニーはファストパスがありません。
なので表示されている待ち時間はもれなく全員が待たなければならない時間です。
人数制限されているのであまり待たないかと思いきや、とても長い待ち時間のアトラクションもあります。
この日、見たときに一番長かった待ち時間は、ソアリンの110分でした。
タワーオブテラーはこの時25分待ちでした。
普段から考えるともちろん全然並んでないですね!
でも今後はこれぐらいの待ち時間が普通になっていくのかもしれません。
距離を保ちながら列を作るので、ぐるーっと長い列ができます。
トイストーリーマニアも列ができていました。
ホテル利用者のみのようです。
こういう世界に入り込める感が好きです。
What terror await? in the Tower of Terror
恐怖の塔にはどんな恐怖が待っているのか?
New York city preservation society
ニューヨーク市保存会
ハイタワー三世さんのコレクションがいろんなところにあります。
普段、ファストパスでしか乗らないアトラクションだったため、このような絵画などがあるのを初めて知りました。
壊れた石像もあります。
ディズニーの好きなシリーズ消化器
おしゃれすぎて火災のときに探すのに苦労しそう。
小さく「押」と書いてあります。
ホテルロビー。
ハイタワー三世のステンドグラス。
フロントは当時のままになっているのでしょう。
案内されて進みます。
タワーオブテラーは大好きなアトラクションの一つなのでよく覚えていますが、こちらは残念ながら演出がカットされていました。
ディスプレイもシリキ・ウトゥンドゥの木像もそのままです。
アトラクションが終わって、写真を購入するところに案内されましたが、こちらもコロナ禍で変わっています。
タワーオブテラーのアトラクション中の写真撮影がなく、写真の購入もできませんでした・・・。
これはやってもいいと思うのだけれども・・・。
タワーオブテラーの記念写真販売停止の札。
早くコロナが終わると良いな。
かわいい消化器の入れ物。
記念写真カウンターの隣にあります。
こちらもいつもショーをやっているのですが、何もやっていないのでガランとしています。
コロナウィルス対策のため、休憩所にもできなそうです。
MANHATTAN WPDと書かれたマンホール。
WPDはDPWと読むようで、Department of Public Worksの略だそうです。
Department of Public Worksは公共事業省という意味だそうな。
SSコロンビア号。
デッキも歩けるし、おしゃれなバーもありますよね。
今回は見に行けなかったけど、次回は行きたいなぁ。
ステラルーの場所ですけど、ジェラトーニで撮影。
こちらからは通る船が見えます。
今の時間帯はまだまだ空いている様子。
このあたりの雰囲気が結構好きです。
もう少し天気が良ければなぁ。
ダッフィーグッズがたくさんあるショップ。
隣ではブロッコリーなどの野菜を育ててました!
とれた野菜はレストランで出てくるのかな?
ダッフィーアンドフレンズの新キャラ、オルメルを置くスペース。
アクアトピアにダッフィーフォトポイントがありました。
ただ、ライカQ2で撮ると、背景が全部ボケてしまいます。
アクアトピアを楽しんだ後は、エレクトリックレールウェイで移動です。
こちらもこの時間は空いていました。
車両一台につき、乗れるのは4組ほどのようです。
センターオブジアースの近くにある消化器。
こちらのショップは中のアイテムがすべて撤去されて、閉店していました。
人が集まりやすい場所だからお店を閉めているのかもしれませんね。
ディズニーランドよりもディズニーシーの方がやはり混雑しているように思います。
センターオブジアース近くにある別の消化器。
パレードがないので、ハーバーが寂しいですね。
こちらは友人が美味しいと言っていたレストラン。
夜に焼き肉を食べる予定なので今回は行かないことにしました。
その代わり、ここのショップでスモークターキーレッグを購入しました。
食べごたえがあって美味しいですよね!
こんなところにも消化器が。
こちらは街灯とスピーカー。
パークでは、スピーカーもきれいに隠されていて素敵です。
エレクトリックレールウェイがいい感じに撮れました。
ディズニーシー・トランジットスチーマーラインというアトラクションでディズニーシーを周回できます。
この時の待ち時間は5分でした。
この時の船には二組ほどしか乗っていませんでした。
普段、このようなパーク内交通機関は乗らないのですが、乗ってみると、いつも見ている風景とは違う角度から見られて新鮮ですね。
ダムから水が漏れている様子。
パーク内の端に植えられている植物もすべて計算どおりなのでしょうか。
魚をもっと食べなさい。
釣り禁止。
可愛い消化器。
これは目立つ。
先程撮りそこねていましたが、アクアトピアの消化水栓も程よく隠されています。
ファインディング・ニモのアトラクション。
おそらく酔うので乗らず。
先程とは違い、たくさんの人が並んでいます。
これは全部トイ・ストーリーマニアの列です。
めちゃくちゃ並んでいるようにも見えますが、待ち時間は45分ほどです。
人気のアトラクションのビッグバンドビートは公演時間などが書かれていませんでした。
抽選と公式ページには書かれていますが、9月の公演はすべて休止でした。
ディスプレイを見ると、待ち時間は45分でした。
一日のほとんどがこれぐらいの待ち時間。
トイ・ストーリーのエリアにある消化器。
建物内は列がほとんどありませんでした。
人々が密集しないようにしているんだと思います。
ジェラトーニに運転してもらいたかったのですが、できませんでした。
Gone to Lunch.
ご飯に行ったよ、がかわいい。
トイ・ストーリーの列を上から見るとこんな感じでした!
またレールウェイで移動しました。
暑いので電車がちょうど良い。
このあたりはインスタ映えになるということで人が集まっています。
ディズニーシーはすべてのお店でキャッシュレスが充実していると思ったらそうではなかった例。
この売店はクレジットカードと現金のみ使用できます。
しかし、クレジットカードは磁気読み込みのみでした。
つまり、磁気不良のクレジットカードは使用できません・・・。
私のクレジットカードはスマホとよく一緒に保管しているのでよく磁気不良になります・・・。
他のキャッシュレス決済もほしいなぁ。
他の売店ではiDなどのキャッシュレス決済が可能でした。
ということで、アイスクリームサンドを購入しました。
一応、水飲み場は閉鎖されていないのですが、コロナウィルスの感染を考えると使いにくいです。
暑さに我慢できず、先程の現金のお店でお茶を購入しました。
フォトスポットの看板にスズメがとまっていたので撮影しました。
画質が良いと引き伸ばしてもきれいに見えますね!
ライカQ2の恩恵です!
アラジンのエリア。
やっぱり天気が残念なのでとても暗く見えます笑
マーメイドラグーンにも結構人が集まっています。
他の人を真似して同じところでジェラトーニを撮影。
ライカQ2は高城さんいわく、暗闇耐性があまりないとのことでした。
私は気にしていなかったのですが、たしかに暗いところに弱いです。
おそらくこれは子どもたちが遊ぶスペースなのでしょう。
コロナ対策のため、使用できないようです。
コーヒーカップに乗ってみました。ワールプールというアトラクションです。
真ん中のハンドルを回すとスピードが早くなると思いきや、ハンドルは固定されています。
偏って座るなどで重心を傾ければ、早く回る仕組みのようです。
https://www.tokyodisneyresort.jp/tds/attraction/detail/241/
ジャンピン・ジェリーフィッシュというアトラクション。
クラゲに乗って上下します。
スリーピーホエール・ショップ。
でもたまにクジラが目を開けてます。
https://www.tokyodisneyresort.jp/tds/shop/detail/633/
このあたりでやっと青空が見えてきました!
やっぱり青空だときれいですね!
ただし、まだ夏のようなもので、日が出ると暑いです。
アラビアンコーストの消化器。
アラビアンな感じです。
ランプに何本もの金属線が繋げられていて、ランプが万が一落ちないように設計されています。
2階建ての回転木馬。
こちらはランド同様に使用できない木馬があります。
黄と黒のテープがされている木馬が使用できません。
ジーニーも結構乗れなくなっていますね。
キャラバンカルーセルという回転木馬のアトラクションです。
https://www.tokyodisneyresort.jp/tds/attraction/detail/236/
キャラバンカルーセルにある消化器。
アラビアンな町並みが良いですね!
写真撮影している人が多いです。
ジャスミンのフライングカーペットというアトラクション。
自分で高さを選ぶことができます。
https://www.tokyodisneyresort.jp/tds/attraction/detail/220/
そしてそこにある消化器。
ジャスミンのフライングカーペットでは、毎回かはわかりませんが、乗り物消毒をしていました。
そのまま近くのインディ・ジョーンズ・アドベンチャーらへんでジェラトーニを撮影。
こちらにも消化器がありました。
漢字がなんだかポップです。
おそらくカストーディアルさんが書いていたミッキーが残っていました。
少し紅葉もあるみたいですね!
ロストリバーデルタにあるレストラン。
11:00 – 16:00ということで営業時間がとても短かったです。
逆光がいい感じだったのですが、写真で撮ると太陽が見えません。
「散らかっててごめんね!ほうきを取りに行くよ」というグーフィーのメッセージがありました。
よく見ると船の後ろの方にまで人が乗っています。
私が乗ったときとは全然違って混んでいるようですね!
ベンチが並んでいる場合、2つに1つは使えないようになっていました。
珍しく普通の消火栓。
アメリカンウォーターフロントの駅の消化器。
これもかわいい。
そして移動した先にあった消化器。
タワーオブテラー前の広場です。
そして好きなトイストーリーマニアにもう一度乗りました。
このときもたしか45分待ち。
そして満足した後に向かったお店の中にあった消化器。
こちらはおしゃれ。
今回始めてみたのですが、ジェラトーニの絵が置いてあるんですね!
ものすごく可愛い!
絵を書いているような感じで置きたかったのですが、私のぬいぐるみは自立しないので無理でした・・・。
乗ってないアトラクションが山程ありますが、体力の限界を感じで夕食を食べにパークから出ることにしました。
パークに入場するときはこのように間隔をとりながら列に並ぶ必要があったようです。
イルミネーションも撮りたかったけど、混むから良いかな?ということでモノレールへ行きました。
この時間で帰るのは珍しいのか、みんなが電車を避けているのか、駅はこんな感じでほとんど人がいません。
そして、イクスピアリの中にある好きな焼肉屋さんの一つ、トラジに来ました。
前回、パーク内であまり食事を楽しめなかったのですが、パーク外なら普通に美味しいごはんが食べられますね!
そして帰りにお土産を買って帰ろうとしたところ、お店が完全予約制ということで入れなくて驚きました。
ただ、そこまで予約でいっぱいというわけではなく、この時に予約していれば30分後には入れたそうです。
ご飯前に予約するべきだったなぁ。
ボンボヤージュ事前予約ページ
https://www.tokyodisneyresort.jp/goods_reservation_system/shop_reservation/
ということで今回も特にすごい写真があるわけでもない、写真日記でした!